本日のテーマは、「ブログ作りマインド」についてのお話です。
皆さんの中には「自分もブログを始めてみよう」と感じている方もいるのではないでしょうか?まだまだ経験が浅い私ですが、ほんの少しだけ先輩ということで、ブログ作りの一助になれれば良いなと感じます。
本記事はブログに興味・関心がある方はもちろん、それ以外の方にも「仕事に取り組むマインド」という視点でお役に立てる内容だと思います。ご閲覧頂けると嬉しいです。
では、本題の「ブログ作りマインド」の内容を覗いていきましょう。
責任感
ブログ作りマインド1つ目は「責任感」です。
責任感とは、ブログで掲載する情報の信憑性に対して、自分自信でしっかりと責任を持つ覚悟を持つこと。
①ソーシャルメディアの良い・悪い
昨今、ソーシャルメディアが発達・普及してマスメディア以上に、多くの情報をマジョリティに届けることが可能となりました。正しい情報が世に知れ渡ることはとても良いことで、人類はさらに伸展しているのだなと改めて感じます。しかし、メリットあるところにデメリットありです。
ソーシャルメディアの事例で言えば、誤った情報も多く出回るというリスクを生み出しました。その誤った情報を信じて行動した人は結果が得られずに、場合によってはマイナスの方向性に進んでしまう可能性も孕んでいます。イノベーションが起こる所に「快適さ」とトレードオフの代償となる「リスク」がセットで生まれる可能性がある。これは古今東西に変わらないことなので、頭に留めておきましょう。
②自分が不幸な人を作らない
Googleは、誤情報というマイナス面のリスクに対して、アルゴリズムのアップデートを繰り返して改善してくださっています。ただまだ「0」にはなっていない。
ここで重要なことは「自分が不幸な人を作らない」こと。情報発信前に「誤情報ではないか?」・「信憑性は高いか?」のチェックは必須でしょう。これこそ情報発信するときの「責任感」です。個人での情報発信だからといって安易に考えず、多くの人の未来の行動に関わりがあることを意識しましょう。
③Win-Winの関係
責任感の考えは、他のビジネスであったとしても同じです。この意識は、価値があるものをお客様に届けて「Win-Winの関係」を築こうという心構えになるからです。長期的にビジネスで上手くいく人は「Win-Lose」ではなく「Win-Win」の意識で働いてることを心に留めておきましょう。
楽しませ感
ブログ作りマインド2つ目は「楽しませ感」です。
楽しませ感とは、ブログの情報で読者に楽しみを与える意識のことをそう呼びます。
①Time is Money
皆さんは、「Time is Money」という言葉をご存知でしょうか?
アメリカのことわざであり、18世紀アメリカ合衆国の政治家「ベンジャミン・フランクリン」の成功談として引用されている言葉です。ことわざの意味には、時間とはお金と同じように貴重なものであるというポイントが伝えられています。
私の主観では、時間とは命であり、お金より価値が高いものではないかと思ってます。そんな命という時間の使い方に対して、読者は「ブログを閲覧する」というアクションを選択してくれているのです。この事実に感謝の気持ちを持って「楽しみというGIVE」を返すこと。この気持ちをブログ作りで忘れてはいけません。
②エンタメ・娯楽
そして現代は類を見ない程、様々な「エンタメ・娯楽」が溢れている。
エンタメ・娯楽の量に対して、現代人の自由時間も比例して増えているかといえば、それは違うでしょう。現代人はとても多忙であり、多くの人の自由になる時間は「平均3時間程度」とも言われています。そんな貴重な時間をエンタメ・娯楽ではなく、自分のブログを読むことに割いてくれたわけですから、読者を思いっきり楽しませなければいけません。
またエンタメや娯楽には、人が楽しみを感じる要素が溢れています。それらを観察・分析して、自分の情報発信と融合させる。ブログで人に楽しんでもらうために、エンタメや娯楽で楽しみながら勉強する意識も持ってみてください。するとあなたの世界の視野は、また1段階広いものになるはずだから。
③価値とは楽しみ
最後に、楽しませ感は他のビジネスでも重要であるというお話で締めたいと思います。
なぜなら「価値とは楽しみ」だから。サラリーマンで働いている方は、時間に対してお金を貰っているという認識の方が多いかもしれません。しかし、仕事を深堀りした本質とは「時間がお金」ではなく「価値がお金」です。価値が提供されたところにお金が生まれる。そして価値の種類にも色々ありますが、Win-Winの関係を目指すのであれば「価値とは楽しみ」です。
何かの役に立つわけではないけど楽しめる「面白味」も、自分の生活を良くしてくれる「実用性」も、どちらも触れたときに楽しい感情が湧いてきます。そして全ての面白味と実用性は、多くの人の仕事から生まれているのです。
他のビジネスでも、お客様をどれだけ楽しませられるかなと考えながら仕事をしてみる。すると自分の信頼も蓄積され、あなたもお客様もみんなが幸せになる未来が獲得できるはず。是非、この意識を常時発動してみましょう。
最後に
本日は「ブログ作りマインド」についてのお話、いかがでしたか?
今回のお話はマインドが主となり、テクニックの話ではないので、早く具体的な方法を知りたいと感じた方もきっといるでしょう。
しかし「マインドこそ基盤」です。正しいマインドがあり、その上にテクニックを乗せていくからこそ、上手に活用できるスキルとなっていく。まずはマインド作りを固めていきましょう。
本日はご精読ありがとうございました。
コメント