クローラーと向き合う未来「SEO対策」

仕事

 本日のテーマは「クローラーと向き合う未来・SEO対策」についてです。

 本記事と次回記事の2回に渡って「ブログビジネスで向き合う対象」のお話をさせて頂きます。ブログに興味・関心がない方は、もしかすると有益な情報は少ないかもしれません。しかし、そんな中でも万人に効く有益なモノの含有は目指します。ご閲覧頂けると嬉しいです。

 また本日の記事は、著者・染谷昌利さんの「ブログ飯」で語られていた内容です。とても重要なことだと感じ、表現や言葉を少し変えながら、彼の伝えたかった真意を私も広めたいと思い投稿しました。では前置きはこれくらいにして、本題へと移っていきます。

クローラーと読者

 ブログビジネスで向き合う対象は、大枠で2つの対象に分かれます。

 それは「クローラー」と「読者」です。

 具体的な行動としては、クローラーと向き合うことは「SEO対策」、読者へと向き合うことは「楽しい記事づくり」へと繋がります。そして本記事では、クローラーと向き合う時間と労力を増やしてSEO対策のみに注力した、その後の未来に起こる3つの事象を紹介していきます。

読者置き去り

 クローラーと向き合う未来1つ目の事象は「読者が置き去り」になることです。

 SEOのテクニックばかり気を取られすぎると、全ての時間や労力がクローラーに向きがちになります。時間と労力は有限なものですから、もう読者と向き合うエネルギーが残っていない状態になってしまうのです。

 そして本質となる「読者を楽しませる記事を書く」ことを忘れていき、「SEO対策に沿った記事を書く」作業となってしまう。つまり読者を置き去りにして無視している。その意識は、必ず文章の節々に表れて読者にも伝わります。

 短期的にはSEO対策が功を奏して、検索エンジンの上位表示を果たし、アクセス数UPに成功するかもしれません。しかし長期的に読者は付いてきてくれません。ブログを読むのは「プログラム」ではなく「読者」です。しっかりと向き合って文章を書いていきましょう。

継続苦しい

 クローラーと向き合う未来2つ目の事象は「継続が苦しい」ことです。

 SEO対策に意識が向きすぎると、それは言われたことをただこなす作業です。そこに自己実現や他者貢献はあるのでしょうか?

 私の考えとしては、お金を目指した「モノ習得モチベーション」でしかないように思います。もちろん「モノが欲しいから頑張る」というのも素敵な理由です。しかしモノ習得モチベーションで目指した作業は、モノを手にするというゴールにしか「快楽物質ドーパミン」が分泌しません。

 それに対して読者と向き合えば、「自己実現モチベーション」や「他者貢献モチベーション」が持ちやすくなる。自己実現モチベーションであれば、自分の小さな成長を実感できてプロセスでもドーパミンが分泌できる。また「他者貢献モチベーション」でブログを書くことが出来れば、人のために頑張った際に分泌される「βエンドルフィン」が源となります。βエンドルフィンはドーパミンの20倍の快楽で、モルヒネの6倍の鎮痛効果を持つと言われています。

 どちらが楽しく継続できるかは、雲泥の差がありますよね?

アルゴリズム変化で水の泡

 クローラーと向き合う未来3つ目の事象は「アルゴリズム変化で水の泡」になってしまうこと。

 Googleは有益な情報をユーザーに提供するために、アップロードを繰り返しています。そして検索エンジン上位表示を達成するための、アルゴリズムは日々変化の連続です。今までのアルゴリズムに合わせたSEO対策を施し続け、もしそのルールが変わってしまえば積み重ねが一気に無駄になってしまう可能性すらある。

 では、読者を楽しませることに注力した場合はどうでしょうか。楽しい記事づくりの意識を持って作られたブログから、価値が消失して水の泡になることはありません。努力の結果は「ブログ記事の文章」・「自分のマインド」・「読者への信頼」として残り続けます。

 まずは読者と向き合って、楽しさの土台をつくる。そして出来上がった土台の上に、微調整するイメージでSEO対策をその都度施してみる。私はこの考えに共感して、Win-Winのビジネスに注力しようと心に留めています。

最後に

 本日は「クローラーと向き合う未来・SEO対策」のお話、いかがでしたか?

 この世界に絶対的な成功法則はありません。もしかするとSEO対策だけに注力して、長期的な成功を収めている人もいるかもしれません。しかし私は楽しませる意識は何よりも重要だと感じますし、相手に対して良心を持つべきだとも思っています。

 ブログビジネス注力に対して、他にも多彩な意見があると思います。本記事の意見だけを鵜呑みにするのではなく、様々な人の意見をまずは見聞きして、自分だけの方法を模索してみてください。

 本日はご精読ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました