自分を守るための「リテラシー取得方法」

思考力

 本日のテーマは「自分を守るためのリテラシー取得方法」というお話です。

 前記事では、豊かな人生を送るために「2次情報を鵜呑みにしない」ことの重要さを紹介しました。そのために身に着けなければならない力に「リテラシー」が存在します。

 リテラシーとは、目の前の情報に対して瞬時に本質を理解する力のこと。具体的には1次情報なのか2次情報なのか、それらを見極める力とも表現することが出来ます。しかしここで壁が立ちはだかります。それは目の前の情報がホントかウソか、真偽を見極める選択眼がまだ養われていないということ。学生時代の勉強で苦手科目にぶつかった時に、何が分からないか分からないという状況に似ているかもしれません。

 その壁を乗り越えて自分を守るための「リテラシーの取得方法」を3段階に分けてご紹介していきます。

ニュートラルなインプット

 リテラシー取得方法1段階目は「ニュートラルなインプット」です。

 まずは先入観を捨てて、知識を集める営みからはじめましょう。無知の状態であれば、目の前の情報に対して深い思考をすることが上手く出来ません。まずはどうやったら見極められるかではなく、見極める材料を集める方が先なのです。

 これを料理に例えれば、レシピを模索することよりも、先に食材の知識や現物を調達しなければならないことと同じです。食材の知識がなかったら良いレシピは作れませんし、現物がなければ料理というアウトプットが出来ないからです。

 そして注意点としては「ニュートラルな視野」を持つことです。人間は「確証バイアス」という偏りの視野を本能的に持ち合わせており、現段階の価値観に都合の良い情報ばかりを集めてしまうのです。しかし現段階の自分を肯定するための勉強は、本当の勉強ではありません。極論やポジショントークを研磨するだけの営みであり、リテラシー取得という目的は達成できないのです。

 自分にとって都合の悪い1次情報のインプットはもちろん、正反対の意見となる2次情報同士をインプットすることも、その後の思考の楽しさが増大しますよ。

情報の見極め

 リテラシー取得方法2段階目は「情報の見極め」です。

 たくさんの知見を手にしたあとに、やっと情報がホントかウソかを見極める営みへと突入します。このプロセスでは目の前の情報を深堀りしていくのですが、ポイントとしては「客観性」が挙げられます。

 1次情報で表される数字やファクトは、誰が見ても動かすことができないもの。そして2次情報は、それを見て個人が作り出した1物語。そうなのであれば「客観性はあるか?」という自問自答を繰り返せば、きっと見極めはスムーズに行えるようになるでしょう。

 そして情報の見極めは「習慣化」することをオススメします。新しい知識・情報に出会ったら、その都度「この情報はどっちの情報?」と考えるのです。見極めが当たり前になると、あなたは自分軸を持って、搾取されない生き方に一歩近づけること間違いありません。

オリジナルロジック作成

 リテラシー取得方法3段階目は「オリジナルロジック作成」です。

 情報の見極めで取捨選択を終えたら、その情報を記憶に留めるためにオリジナルロジックを作っていきます。オリジナルロジックとは、目の前の情報を収納するために「1つの結論」・「3つの根拠・理由・具体例」などのマップを作成すること。またの名を「ロジック・ツリー」と呼んだり「ピラミッド・ストラクチャー」とも言いますね。

 なぜ、オリジナルロジックを作る必要性があるかと言うと、人間はインプットだけでは忘れてしまう生き物だからです。能動的なアウトプットを行い、はじめて長期記憶へと昇天するもの。もちろん前行程である「情報の見極め」もアウトプットの一部です。しかし、知識を収納するための棚が脳内に作られていなければ、忘れやすく覚えにくいでしょう。

 オリジナルロジックで作り上げたマップを画像として覚えてしまえば、あとは無数の情報を芋づる式に想起することが可能となる。そして実生活の中で瞬時に目の前の情報に対応でき、操作されずに自分にとって有益な選択ができるようになるのです。

最後に

 本日は「自分を守るためのリテラシー取得方法」というお話、いかがでしたか?

 この3段階のステップは、今日や明日で出来るわけではありません。普段から自己研鑽を習慣化して、コツコツ積み上げることが必要不可欠です。未来の自分自身を守るため、投資の意識を持って取り組んでみてください。すると「自己投資」が何よりも楽しいことなのだと、気づくことも出来るはずです。

 また余談ですが「歴史を学ぶ」ことも、リテラシーを育むことに繋がります。歴史では様々な価値観・状況・文化などに触れられていて、広い視野を獲得することを手伝ってくれます。すなわち歴史を知れば、目の前の情報に踊らされにくくなるということですね。

 本日はご精読ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました