本日のテーマは「命を守る・ヒートショック予防法」についてです。
前記事の内容では「ヒートショック」という、急な温度差による血圧急上昇の事象をご紹介させて頂きました。誤った入浴法をしてしまうと「突然死」や「血管系疾患」に繋がり、健康を脅かしてしまうのですね。
本記事では、入浴で突然死や血管系疾患から命を守るために、ヒートショックの予防法を4ポイントご紹介していこうと思います。自己実現や他者貢献に向かうためには、健康が必要不可欠です。間違った入浴法で、それらを失わないように留意していきましょう。
脱衣室の暖房
ヒートショック予防法1つ目は「脱衣室の暖房」です。
真冬の脱衣室というのは極寒であり、湯船との温度差には大きなギャップが存在します。このギャップがヒートショックのトリガーになるのです。
ただでさえ冬は「入浴」が関連付けされていなかったとしても、部屋の温度と外の寒さのギャップでヒートショックの可能性を生み出します。その状況を思えば、脱衣室の寒さと湯船の温度が危険環境であることに気づけるでしょう。
そこで「脱衣室には暖房」をいれましょう。私は簡易式のヒーターを使っていますが、心地良くお風呂から上がれています。もちろん暖房器具を設置するよりはヒンヤリしますが、無い状態とは雲泥の差です。簡易式のヒーターはネットショップで数千円代から購入することが可能で、健康を脅かす懸念を払拭するという自己投資のために取り入れてみてください。事故は起こってからでは遅いので、0か100の理論で極寒の状態だけは避けましょう。
シャワー・かけ湯
ヒートショック予防法2つ目は「シャワー・かけ湯」です。
急な温度変化は寒さだけではなく、熱さでも同じことがいえます。つまり湯船のお湯にいきなり肩まで浸かることですら、ヒートショックの原因となり得るのです。
そこでまずはシャワーを浴びたり、かけ湯をかけるなどのアクションを取りましょう。すると適度に体を温めることが可能となり、ヒートショックを防止することが可能になるのですね。とくに真冬は寒いので、はやく湯船に浸かりたいと思う方もいるかもしれません。ですが命を守るための習慣として、ここは身につけるべきポイントかなと個人的に感じます。
手に冷水
ヒートショック予防法3つ目は「手に冷水」です。
湯船で体を温めることは温熱作用により、血流改善効果を促して新陳代謝アップを果たします。良いことばかりの全身浴なのですが、出る際にはヒートショックに気をつけなければいけません。
なぜなら、浴室の温度といっても湯船の温度に比べたら低い温度になるからです。その温度差の刺激により、脱衣室に到達する前にヒートショックを起こす。そんな話もあるあるではないでしょうか。脱衣室に暖房をいれて対策をしていたのに、ヒートショックになってしまった。そうならないように注意する必要性がありますね。
アクションプランとしては、シャワーなどで冷水を出す。そして湯船に浸かったまま、冷水を手に当てることです。すると寒冷刺激により血圧を適度に上げることが可能となり、湯船から出た際の血圧急上昇を防ぐことが出来るのです。湯船から出た際に立ちくらみがするという経験がある方は、得に注意を払って取り組みましょう。
ミネラル入り麦茶
ヒートショック予防法4つ目は「ミネラル入り麦茶」です。
ミネラル入り麦茶には血圧低下作用があります。大なり小なり入浴自体は血圧上昇の可能性があるので、予防として入浴後にミネラル入り麦茶を飲むことは効果的なアクションです。つまりヒートショックを予防する上での、重要な飲料水ということですね。
また入浴では、汗によって体内の「水分・ミネラル」が失われます。この状態を放置していると「熱中症」を起こしてしまうのですが、こちらの防止にも役に立ちます。失われた水分やミネラルはしっかりと補給しましょう。まさに入浴でのミネラル入り麦茶は、筋トレでいうプロテインのようなものでしょう。
最後に
本日は「命を守る・ヒートショック予防法」のお話、いかがでしたか?
命に関わる事故は、起こってからでは取り返しがつきません。日頃のちょっとした工夫により、長期的な生活の中で大きな差を生み出します。今まで大丈夫だからと過去の経験則に頼らず、実際にあった他人の事故から学びましょう。
19世紀プロセイン王国(現ドイツ)の政治家「オットー・フォン・ビスマルク」の言葉に、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という格言があります。是非、入浴においても周囲の事象から学んで、自分自身の行動に繋げてみてください。
本日はご精読ありがとうございました。
コメント