ブログ開始 

その他

 初めまして「aki」と申します。

 本日から自分自身の自己成長のためや、有益な情報を多くの人に伝えるためにブログを書いていきます。本記事では、私がブログを書こうと思った理由を中心にお話をさせて頂きます。ご閲覧頂くと嬉しいです。

 ブログを書こうと思った理由は、大きく3つに分けられます。

  

アウトプット場所

 ブログを書こうと思った理由1つ目は「アウトプット場所」が欲しかったからです。

 「本・映画・旅行」など様々な体験をしても、それを忘れてしまう。そんなことが一時期の悩みでもありました。人は忘れていく生き物です。

 そんな中、2年半くらい前に樺沢紫苑さんの著書「アウトプット大全」という本に出会いました。本の内容はというと、インプットで得た知識を2週間で3回アウトプットすれば長期記憶になるというものです。そこからノートに纏め、2週間3回のアウトプットを自分の中だけで行ってきました。しかし、それだけだとモチベーションに左右され、進む時期もあれば止まってしまう時期もあります。

 そこで強制力を持たせるために、ブログという手段を取ろうと思った次第です。

成長へ進む人との交流

 ブログを書こうと思った理由2つ目は「成長へ進む人との交流」をしたいと感じたからです。

 1人で新しい物事を見聞きするだけでも、とっても楽しいことです。しかし人は同じ好きなものを語り合い共有し合うときに、大きな幸せを感じるのだと改めて実感しています。

 そして20代前半や半ばの自分が歩いてきた道は、「新しいものを知りたい」・「良い方向に変化したい」と感じる価値観ではなく、「お得で周りがしてるからする」・「多くの人に合わせる」という価値観でした。そして周りの人も似た人が集まり、この現象はどちらが鶏で卵なのかは分かりません。

 つまり、世間体をなぞる集合体の1員として生きていたのです。

 もちろん、それが良い悪いというわけではありません。あくまで価値観の違いなだけです。しかし自分の価値観の変化に対して、その時々に合った価値観の人と接していくことは重要だということを知りました。知ったキッカケは、やましたひでこさんの著書「断捨離」という本です。このブログを通じて、共通の価値観を持ち語り合える仲間と出会えることができたら良いなと感じます。

他者貢献

 ブログを書こうと思った理由3つ目は「他者貢献」です。

 昔は、自分も他者に貢献したいと感じる考えではありませんでした。どちらかといえば利己的だったかもしれません。

 しかし、多くの書籍で素晴らしい人生の先輩方に触れて、考え方に変化が起こりました。伝えてもらった知識によって、そして実践することによって、自分の人生はどんどん良い方向へ舵をきっています。そして今度は、自分も著者の方にGIVEしてもらったように、以前の自分と同じような人にGIVEをしていきたいと思っています。

 具体的には「好奇心」・「主観的幸福感」・「親切・感謝」の3つのマインドを手にしてもらい、自分の価値観の中心を「自己実現」・「他者貢献」に向かえる人たちが増えたら、それをお手伝いすることが出来たら嬉しいなと感じています。

 今後とも宜しくお願い致します。

 本日はご精読ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました