読みやすい文章へ繋げ「2つのメモ帳」

仕事

 本日のテーマは「読みやすい文章へ繋げ・2つのメモ帳」というお話です。

 前記事のお話で、文章力向上への勘違いについてのお話をさせて頂きました。その勘違いとは、文章力を単一の能力だと錯覚してしまい、何から手をつけてよいのか分からない状態に陥っていること。

 文章力は「言語化力」と「論理的思考力」の2つの能力が合わさった、総称としてのスキルのことを指します。まずこのファクトを知ることが、文章力向上への第1STEPとなるのですね。ですがどうやって2つの能力を研磨していけばよいのか、これだけではまだ疑問が残ります。

 そこで本章では、2つの能力を向上させるマストアイテム「2つのメモ帳」をご紹介します。それぞれのメモ帳を上手く活用して、能力向上を目指してください。

箇条書きのメモ帳

 2つのメモ帳1つ目は「箇条書きのメモ帳」です。

 箇条書きのメモ帳は、言語化力を鍛えるために文章表現の下書きを書き出すものです。

①アウトプットの反復

 言葉の使い方を研磨していくためには、何度もアウトプットの反復が必要です。文章は何度も練り直しながら成長していくもので、いきなり良いものをアウトプットできるわけではないのですね。

 これはスポーツや音楽と全く同じでしょう。ナイスプレイをしたり、心の琴線に響くようなメロディを奏でたりすることは反復練習の先に存在します。彼ら彼女らの華麗なパフォーマンスは、私たちが見ていない場所での、血が滲むような努力によって支えられているのです。

 だからこそ文章表現で使う言葉たちも、まず箇条書きで伝えたいことをメモする。そして視覚化された言葉を見て、もっと良い表現がないのか考える。また2つの箇条書きを、1つの文として統合させられないかなども考えていく。このようなメモの反復により、昇華された文章表現へと辿り着けるのです。

②美辞麗句にこだわらない

 そして最初は、美辞麗句にこだわらない事がポイントです。

 いきなりキレイな表現の言葉に執着しなければ、次々と言葉が出てくることに気づくでしょう。そしてその言葉により、自分の漠然とした気持ちに気づいていく。

 人は自分が伝えたい内容に対して、全て理解していると勘違いしがちです。しかし自分の頭にあるイメージは、実は言語化しないと認識が難しいモノでしょう。汚い言葉でも良いので書き出した先に見えるものであり、その先にオリジナリティを備えた内容や表現ができるのですね。

マインドマップのメモ帳

 2つのメモ帳2つ目は「マインドマップのメモ帳」です。

 マインドマップのメモ帳は、論理的思考力を鍛えるために文章構成の下書きを書き出すものです。

①マインドマップとは

 ロジック・ツリー(文章構成)も言葉の表現同様に、いきなり理路整然としたフレームワークをつくることは難しいでしょう。そのため下書きを何度も書き出していく必要性が生じます。

 そしてロジック・ツリーの下書きこそが「マインドマップ」なのですね。描き方はとても簡単で、伝えたい結論を中央に置いて、そこから放射状に関連性のあるキーワードを書き出し繋げていきます。結論部分の文字を丸で囲み、膨らましたキーワードの文字も丸で囲む。そして線で丸と丸をどんどん広げていきましょう。

 マインドマップは「情報の整理」や「新たな発想」を手助けすると言われ、その後につくるロジック・ツリーの精度を高めます

②ロジック・ツリーまでの流れ

 ではロジック・ツリーまでの具体的な流れについて解説します。

 まず下書きのマインドマップをいくつか書き出す。そして複数のマインドマップを統合して、1記事分のロジック・ツリーをつくる。他にも1つのマインドマップを分解して、2記事分のロジック・ツリーをつくるなど。このようなプロセスで文章記事の骨格を作っていくのですね。

 マインドマップからロジック・ツリーまでの流れを何度も実践することにより、あなたの論理的思考力は研磨されていく。そして分かりやすい順序の文章へと進化していきます。

最後に

 本日は「読みやすい文章へ繋げ・2つのメモ帳」というお話、いかがでしたか?

 文章表現も文章構成も、いきなり良いモノを書き出せる人間は誰1人いないでしょう。2つのメモ帳を使い、何度も下書きして昇華した表現や構成に辿り着きましょう

 また「PCのテキストエディタやマインドマップアプリなど、デジタルの活用でも良いのでは?」という意見もあると思います。アナログとデジタルのどちらでメモするかは、人によって意見が分かれるところでしょう。

 私の意見としては、「ペンで文字を書くスピード」だと「脳の認識処理」に歩幅を合せられる体感があります。認識した先に新たな表現や構成の発想も浮かびやすくなるので、メモ(下書き)に関してはアナログ派です。そして清書はデジタルで纏めている感じですね。ここは自分の体感と相談して考え、成果が出せるなと思うモノを選択してください。

 本日はご精読ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました