これだけ守ろう「引き算コミュニケーション」

対人関係

 本日のテーマは、「引き算コミュニケーション」についてです。

 コミュニケーションは、全ての人が共通して向き合うことになる「人生の課題」です。この課題をこなす力である「コミュ力」が高いか低いかにより、人生の難易度にも大きく影響を及ぼしてくるでしょう。

 本記事では、コミュ力を向上させる意識のお話しです。その意識とは「引き算コミュニケーション」です。

引き算コミュニケーションとは

 「引き算コミュニケーション」とは、相手にしてあげられることを考えるのではなく、相手にしてはいけないことを考えてコミュニケーションをすること。この基礎が初めて出来てから、相手にしてあげる意識を持つ「足し算コミュニケーション」があるのです。

 どんなに親切な行動をしていても、同じ量の嫌がられる事をしていては絶対に好かれません。なぜなら、人は「ネガティブ・バイアス」という偏りの視点を持っているから。つまり、良いところより悪いところに注目して気づいてしまうのです。

 居心地のいい人は「足し算ではなく引き算をしている」という基礎を、しっかりと意識していきましょう。

3つの原則

 では、引き算コミュニケーションを支える3つの原則を紹介します。

 それは「出来ることを知る」・「他言しない」・「評価せずに聞く」という3つです。

①出来ることを知る

 引き算コミュニケーション・3つの原則1つ目は「出来ることを知る」こと。

 仲の良い対人関係であればある程、「相手を良い方向へ導きたい」・「助けてあげたい」という気持ちがきっと湧いてくるでしょう。相手を助けようと思う気持ちや行為は、とても良いことなのは確かです。しかし、正しい教え方や助け方のスキルを持っていなければ、逆に嫌われてしまう原因にもなりえます。もしも善意の気持ちがあるのなら、「リーダーシップ」や「説得術」などを学ぶべき。

 今の自分が出来ることを知り、能力の範囲で相手に貢献する。これが嫌われない為の必須コミュニケーション能力なのです。

②他言しない

 引き算コミュニケーション・3つの原則2つ目は「他言しない」ことです。

 あなたが友人に何かを打ち明けたとします。その打ち明けた内容が、多くの人に知れ渡っていた時、どのような気持ちになるでしょうか?きっと悪口でなかったとしても、そこまで良い気分にはならないですよね?

 人は共通の知り合いに対して、聞いたことを話したくなるという気持ちが湧きます。しかし、その気持ちを抑えましょう。相手はあなたのことを信頼してくれて話してくれたのですから、その信頼を返しましょう。

 信頼を返す方法こそ、「他言しない」ことなのです。

③評価せずに聞く

 引き算コミュニケーション・3つの原則3つ目は「評価せずに聞く」ことです。

 相手の話を聞いたときに、自分の主観で絶対に評価してはいけません。評価するとは、自分の価値観を述べる行為です。相手が違う価値感を持っていたら、価値観の強要でゲームオーバーです。何より評価するという行為自体が「マウントをとる行動」ですよね?

 居心地が良いなと思う人を想像して欲しいのですが、淡々と自分の話に耳を傾けて、共感してくれる人ではありませんか?

 自分が仲良くしていきたい人とは、絶対的な正義がないことを客観視しながら、自分の主観だけの発言にならないように。相手の立場に身を置きましょう。

最後に

 今回は「引き算コミュニケーション」についてのお話でした。

 いかがだったでしょうか?

 これは私の見解ですが、引き算コミュニケーションを阻害するものは「承認欲求」だと思います。承認欲求があるから、「相手にアドバイスしたい」・「自分には打ち明けてくれる人がいるとアピールしたい」・「絶対的に正しい自分を認めさせたい」という気持ちが湧いて、引き算コミュニケーションが守れなくなるのではないでしょうか?

 承認欲求を抑え、相手に貢献の気持ちで引き算コミュニケーションを心掛けてみてください。

 本日はご精読ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました