対人関係攻略術「ソーシャル・スタイル」

対人関係

 本日のテーマは、「ソーシャルスタイル」についてのお話です。

 ソーシャルスタイルとは、1968年に心理学者デビット・メリルが提唱した人間のタイプを4つに大別した理論です。

 この理論を知識として持っておくことにより、対人関係の難易度が大幅に低下します。対人関係は、日常生活で常時起こりうることですよね。つまり対人関係の難易度低下とは、人生の難易度低下と言っても過言ではないかもしれません。

 この記事では、「自己主張と感情表出」・「対人関係の予習」の2枠でお話を進めていきます。

自己主張と感情表出

 ソーシャル・スタイルは、2軸のポジショニングマップによって表されます。

 その2軸とは、「自己主張」と「感情表出」です。

 横軸を「自己主張」、縦軸を「感情表出」で分け、大きく4つの人間のタイプを分けていきます。ここでは自己主張と感情表出の2軸ついて、少し深堀りしながらお話していこうと思います。

①自己主張

 まず、1軸目の要素は「自己主張」です。

 自己主張とは、自分の思考・意思などを相手に伝える度合いのこと。

 自己主張が強い人は、どんどん自分の思考していること、意思などをアウトプットしていくでしょう。逆に自己主張が弱い人は、思考や意思を頭の中にだけ留め、なかなか表に出すことが出来ません。自己主張が強すぎると承認欲求が強めに見えてしまいますし、逆に弱すぎると、芯がない人に外からは見えてしまうかもしれません。

②感情表出

 次に、2軸目の要素である「感情表出」です。

 感情表出とは、自分の感情などが表に出ている度合いのこと。

 感情表出が強い人は、喜怒哀楽の感情が分かりやすいように表に現れます。楽しいときは楽しいのだな、苦しいときは苦しいのだなと、誰もが「分かりやすい人」と認識している人たちです。

 逆に感情表出が弱い人は、喜怒哀楽の感情をなかなか表には現しません。相手側から見ても感情を出してもらえないので、「何を考えているか分からない人」・「心がない人」などの印象を与えることもあるでしょう。

対人関係の予習

 このソーシャル・スタイルですが、対人関係の難易度を低下させます。

 なぜでしょう?

 それは「対人関係の予習」になるからです。

①好かれる行動が違う

 それぞれのタイプには、「されたいこと」・「されたくないこと」が違うことも多々あります。つまり全ての相手に対して、同じアクションプランが受けるとは限らないということです。だからこそ、全ての人に好かれることが難しいのです。

 ですが仮にソーシャル・スタイルの理論を知っており、それぞれの「されたいこと」・「されたくないこと」を理解していればどうでしょう?

 相手により対応を変え、高い確立で好かれることも可能となりますよね。

②彼を知り己を知れば百戦殆うからず

 「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という言葉があります。

 前もって、自分自身を知っているか知らないか、相手の特徴を知っているか知らないか、これは円滑なコミュニケーションを成功させるためには欠かせません。自分を知るためにも相手を知るためにも、ソーシャル・スタイルは珠玉の予習術なのです。

最後に

 今回は、ソーシャル・スタイルの理論について概要と予習の重要さのお話でした。

 いかがだったでしょうか?

 少しでも多くの人がこの理論を知り、みんなが楽しいコミュニケーションを自然と出来るようになったら良いなと感じています。

 次回の記事からは、4つのタイプへの話に移していきます。楽しみにして頂けると嬉しいです。

 本日はご精読ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました