表皮⑤「基底層」

美容

 本日のテーマは「表皮⑤基底層」というお話です。

 5記事に渡ってお送りしている表皮シリーズも、遂に本記事で最終章となります。そのトリを飾るのは、表皮の最も深層に位置する「基底層」です。名残惜しさもまだまだ残りますが、基底層とはどんな層で役割は何なのか、早速覗いていきましょう。

基底層の特徴

 まずは基底層の特徴を、3つ纏めてみました。順にご紹介していきます。

①表皮・真皮の結合部

 基底層の特徴1つ目は、表皮と真皮の結合部であることです。

 真皮と表皮を繋げている層なので、表皮内では最も底にある層となりますよね。だからこそ文字通り、基底層という言葉には「底」という漢字が使用されているのです。

 また2つの皮膚(真皮・表皮)を分離している膜が存在し、それを「基底膜」と呼称します。ですので直で通じ合っているわけでなく、膜1つで区切られているという具合です。人間に例えると寝室を同じ部屋にしているのではなく、隣の部屋に壁1つ隔てて分けているという感じでしょうか…。

②真皮血管から栄養・酸素の供給

 基底層の特徴2つ目は、真皮血管から栄養・酸素の供給です。

 実は驚くことに、表皮には血管が通っていないのだとか…。そうなれば栄養・酸素を供給する術がなく、細胞が壊死してしまいます。ですがそこは上手く設計されており、真皮の血管から栄養・酸素を吸収して表皮に拡散できるシステムなのだとか…。だからこそ表皮自体も、多細胞と同じく生きた細胞なのですね。

③ターンオーバーのスタート地点

 基底層の特徴3つ目は、ターンオーバーのスタート地点というお話です。

 表皮の細胞の総称を「ケラチノサイト(表皮角化細胞)」と呼んでいましたよね。その出発地点はこの基底層から始まり、まさにケラチノサイトの赤ちゃんと言えるでしょう。基底層の基という漢字は、スタート地点を表していたという訳です。

 基底層は表皮の中で唯一、細胞分裂が観察される層です。分裂することによって基底細胞・基底膜との接着を失ったケラチノサイトは、上方に押し上げられていきます。そして「有棘細胞→顆粒細胞→角質細胞→垢」となって、剥がれ落ちていくというサイクルですね。

 このようにケラチノサイトの幹細胞であることから「胚芽層」とも呼ばれており、だからこそ大きな基底細胞は一層で成り立っているのです。

ヘミデスモソームとメラノサイト

 ではここから一歩踏み込み、基底層の応用編に入りましょう。

 この項では「ヘミデスモソーム」「メラノサイト」についてのお話を取り上げます。

①有棘層の復習

 まずヘミデスモソームのお話を深掘りする前に、前記事「有棘層の復習」を少し交えさせてください。前回のお話では、中間径フィラメントという細胞の骨格となるフィラメントが、核周辺に分布していることをご紹介しました。

 その中間径フィラメントたちは、デスモソーム内に束として挿入され小突起をつくります。デスモソーム(接着斑)とは細胞の接着構造を担う物質です。中間径フィラメントを糸とするなら、デスモソームは服のボタンのようなものに例えられるでしょう。

 このようにして細胞通しは結び合っており、その小突起を見ると、棘がいくつも有るように見えることから「有棘層」と呼ばれるのでしたね。

②有棘層と基底層の間での細胞骨格

 そしてここから「ヘミデスモソーム」のお話です。

 ヘミデスモソームとは、有棘層と基底層の間で細胞骨格を形成する接着斑のことです。

 デスモソームが有棘層の細胞通しを繋げ合わせていたのに対し、ヘミデスモソームは有棘層と基底層を繋ぎ合わせるための接着斑です。そして有棘層の内部だけでなく、この2つの層の間でも細胞骨格を形成するのですね。

 この相違点が、前回お話したデスモソームと、今回お話したヘミデスモソームの差異ということです。

③一定間隔でメラノサイト

 では次に「メラノサイト」のお話に移っていきます。

 基底層の大部分を占める細胞は「ケラチノサイト(表皮角化細胞)」ですが、一定間隔で「メラノサイト(色素細胞)」が存在します。きっと美容に意識が高い方は、この言葉を知らない方はいないのではないでしょうか…?

 なぜなら、日焼け・シミと関連性が強い細胞だから…。

④真皮への紫外線侵入ブロック

 メラノサイトの役割としては、真皮への紫外線侵入をブロックしています。

 顆粒層の顆粒がガラス状の性質を持ち合わせることから、紫外線を反射させる役割を持つと前々回に述べました。ですが全てを反射させられる訳でもなく、その関所を通過した猛者もいる。そこでメラノサイトの出番です。

 メラノサイトは真皮に紫外線が届かないよう抑制するため、メラニンという色素を放出します。このメラニンがカーテンの役割を果たし、紫外線の侵入をブロックするという仕組みなのです。そして私達はメラニンというカーテンにより肌が黒くなり、それを日焼けと呼んでいるのですね。

⑤基底層・基底膜の劣化でシミ

 ただ基底層・基底膜が正常に働いていれば、日焼けして終わりで後遺症は残りません。ですが活性酸素により基底層・基底膜の劣化が進めば、メラニン(色素)は表皮に留まらずに下の真皮に落ちていってしまう…。これがシミの正体です。

 この経年劣化を少しでも防ぐために、日焼け止め・保湿はもちろんのこと、食事・運動・睡眠・ストレス対策(瞑想)などを万全にして、若々しい心身を維持することが重要になるのですね。

最後に

 本日は「表皮⑤基底層」というお話、いかがでしたか?

 基底層のフェーズでは、皆さんにも馴染み深い「メラノサイト」や「ターンオーバー」などの単語が飛び交いました。表面上だけ知っていた知識が深掘りされ、立体で認識できる。これこそ学びの喜びであり、真に知識(メラノサイトやターンオーバー)を知ることに繋がりますよね。

 是非とも他の分野でも、好奇心に胸をときめかせながら学びを深めていってくださいね。次回記事では、真皮の話に移っていきます。楽しみにして頂けると嬉しいです。

 本日はご精読ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました