8割の人が歯周病

美容

 本日のテーマは「8割の人が歯周病」というお話です。

 歯周病とは、プラーク中の歯周病原細菌による感染炎症のことです。

 日本人は予防歯科医療への整備が遅れており、国民全体の歯への意識も希薄です。そのため恐ろしい病「歯周病」は、まさに国民病といっても過言ではないでしょう。その証明としてなんと、40歳以上の8割の人が歯周病に罹患していると統計が出ています。

 では歯周病とは具体的に、一体どんな病なのでしょうか…?それだけの人口が罹患しているのなら、命に別状はないのでしょうか…?

 いえ、歯周病は長期的に死を近づける恐ろしい病です。その概要を本章では、お話させてください。

歯周病原細菌

 ではまず「歯周病原細菌」についての前提知識を押さえます。

①口内の細菌

 口内には300~700種類の細菌が生息しており、歯を良く磨く人でその数「1000~2000億個」、あまり磨かない人で「1兆個」いう数が住み着いています。歯周病原細菌も多種の中の一種で、歯磨きに対して怠惰な人は増殖していく仕組みです。

②プラーク

 では次になぜ歯磨きを怠ると、歯周病原細菌が増殖するメカニズムなのでしょうか…?

 まず歯磨きが疎かになることにより、口内に食べかすが滞在しますよね。食べかすは、食後8時間程度で「プラーク」と呼ばれる物質へ変化します。プラークの日本語読みは「歯垢」であり、誰もが1度は耳に挟んだことがあるのではないでしょうか。要するに歯の垢です。

 このプラーク内には、1mg中300種類の細菌が「1億個」と生息しています。口内全体が「1000~2000億個」の細菌数と考えれば、プラークを残存させるだけで、全体の1000分の1の細菌が滞在するのですから恐怖です。だからこそ歯磨きに怠惰な人は「1000~2000億個」から「1兆個」に細菌の数が跳ね上がるのでしょう。

 もちろん、歯周病原細菌も例外ではありません。そして余談ですがプラークの特徴として、白くねばねばしていることが挙げられます。

③歯石

 この白くねばねばしたプラークは、さらにその後変化を遂げます。

 それが「歯石」への変化です。漢字の意味通り、垢のような柔弱なものから、石のような強靭なものに変化するということですね。

 プラーク(歯垢)が歯石に変化するまでの期間は「2日間」と言われ、硬直化してしまえば個人の歯磨きで削ぎ落とすことは不可能に近いでしょう。そしてもちろん歯周病原細菌も、プラーク内と同じように歯石内にも滞在している。

④負の連鎖

 そして不幸は、これだけで収まらず負の連鎖を生みます。

 その2次災害とは、新たなプラークが溜まりやすくなることです。歯石により凸凹した歯の表面には、プラークが蓄積しやすくなることは想像しやすいでしょう。そうなれば歯磨きのブラシが届かず、食べかすを放置し、プラークに転化してしまう。

 こうしてプラーク・歯石が充満し、さらにはその中で生息する歯周病原細菌も活発にに働き、あなたを歯周病へと誘われる訳ですね。

歯周病の流れ

 次に歯周病原細菌が、どう歯周病を引き起こすのかの流れを覗いていきます。

①歯周ポケット

 まず歯周病という病気を理解するには「歯周ポケット」を理解する必要性が生じます。

 歯周ポケットとは、歯と歯茎(歯肉)の間の溝のこと。歯茎は隙間がなく歯を覆っているのではなく、歯と歯茎の接着部分に少しの溝があるのです。その溝が服・ズボンなどに付随するポケットに似ていることから、歯周ポケットと呼称されます。

 健康的な人であれば、歯周ポケットの深さは「1~2mm」とわずかです。しかし歯周病に罹患すれば、この歯周ポケットがどんどん深くなってしまう。そして最終的には歯を支えることができず、抜け落ちてしまうのですね。名の通り、歯の周りで起こる病気「歯周病」です。

②歯肉炎

 ではなぜ歯周病原細菌により、この歯周ポケットは深くなっていくのでしょう…?

 その理由は炎症にあります。歯周病原細菌に関わらず、何か細菌・ウイルスが体内に侵入すれば、身体は免疫力という兵士により戦闘が起こります。この戦いこそが炎症の正体です。

 そして歯周ポケットの1~2mmの溝にプラーク・歯石が溜まり、そこに生息する歯周病原細菌に対して、歯肉で炎症反応が起こります。これが歯周病の初期症状として有名な「歯肉炎」です。歯肉の炎症は、どんどん歯周ポケットは広がり深くすることは自明ですね。

③歯槽骨が溶ける

 ですが本当の恐怖はここからで、それは歯槽骨が溶けてしまうこと。

 歯槽骨とは、歯の根がはまり込む顎骨の穴のことです。この歯槽骨により歯は支えられているのですが、歯肉の炎症に留まらず、この被害が歯槽骨まで届けばどうなるでしょうか…。そう、歯周病原細菌は歯槽骨を溶かす力をも有するのですね。

④津波・防波堤・街・浸水被害の比喩

 これは「歯周病原細菌を津波」・「歯肉を防波堤」・「歯槽骨を街」「歯周病は浸水被害」に例えると分かりやすいでしょう。

 津波が起こったとしても、防波堤があれば街は浸水状態を免れることができます。しかし防波堤以上の津波が訪れれば、街すらも浸水被害にあってしまう。

 これと同じで、歯周病原細菌が歯周ポケットで炎症を促したとしても、歯肉炎で留まっている最中はまだ安心です。なぜなら歯肉が防波堤機能をまだ維持しているから…。しかし徐々に炎症で歯周ポケットは深くなり、ついには歯肉という防波堤では防げられないポイントまで来てしまうもの…。

 そして歯周病原細菌は歯槽骨を溶かし、街は浸水被害に合うのですね。もちろん歯槽骨が溶けたらいきなり歯が抜け落ちるわけではなく、浸水状態の街でも生存者はいるのと同義です。ですがもうこの状態は歯周病であり、一体いくつまで自分の歯で生活が出来るのでしょう…?

日本人の罹患率

 では最後に「日本人の罹患率」というテーマで締めていきます。

①40歳以上の8割・30歳以上の6割

 日本人の罹患率は、冒頭でお伝えした通りに「40歳以上の8割」が歯周病に罹患しています。さらに「30歳以上の6割(3人に2人)」も、国民の口の中へと歯周病が侵食している。

 だからこそ、もしもあなたが10~20代なのであれば、今から予防歯科に力を入れている歯医者へ向かいましょう。そして歯磨きに注力するのです。もちろん30以上であったとしても、これ以上の損害を出さないこと、歯周病進行を遅延することは可能です。すぐに歯医者へ直行すべきでしょう。

②歯周組織再生療法

 また1つ朗報も存在します。

 それは「歯周組織再生療法」という治療法です。

 この画期的な方法は、100%の確率で歯周組織(歯槽骨や歯肉)が回復する訳ではありませんが、かけてみるだけの価値はある最新の医学です。歯周組織再生療法については、また別記事でお話させて頂きますね。

最後に

 本日は「8割の人が歯周病」というお話、いかがでしたか?

 最後に、少し警鐘を鳴らします。「私は入れ歯・ブリッジ・インプラントに頼る予定だから、あんまり気にしないよ」と考えているそこのあなた…。歯周病は、ただ歯が抜け落ちることで終わりではありません。

 なんと糖尿病をはじめとした、様々な別の疾患のトリガーにもなるのです。この理由もまた別記事でお話させて頂きますが、もし糖尿病になっても「インスリン注射を打てばいいんだよ」と安直に考えられるでしょうか…?

 本日はご精読ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました