その他

その他 その他
歴史

日本初の律令制「大宝律令」

唐王朝の中央集権化を模倣しようとした倭は、そのための基盤である法律「律令制」も同じく模倣を目指します。そして遂に飛鳥時代・終焉期となる701年に、日本初の律令制「大宝律令」が制定したのです。本記事では、そんな「律令制までの流れ」と「現在法律の名称」の2枠で、大宝律令を深堀りしていきたいなと思います。
歴史

天武天皇と持統天皇

壬申の乱により弘文天皇(大友皇子)を打ち負かし、皇位を手にした大海人皇子は天武天皇へと即位をしました。しかし天武天皇は若くしてこの世を去ってしまい、その亡き後には奥さんであった女性が持統天皇として即位します。そんな彼ら彼女らは、日本史上にどのような影響を与えた人物なのでしょう…?
歴史

皇位争いの内乱「壬申の乱」

672年に天智天皇が逝去すると、日本の古代最大ともいわれる朝廷内での内乱が勃発します。その名も「壬申の乱」です。この戦での主軸は2人おり、大海人皇子と大友皇子という人物です。では彼らは一体どのような人物で、どんな経緯から内乱が起こったのでしょうか…?
歴史

中大兄皇子が「天智天皇即位」

中大兄皇子は白村江の戦いに敗れ、自分の地位が脅かされることを恐れたのか、この敗戦というタイミングで「天智天皇」として即位しましたでは本記事では、白村江の戦いに敗れた中大兄皇子が天智天皇に即位する流れを、即位前後で行った政策というレールに沿って覗いていきましょう。
歴史

倭の弱さがバレた「白村江の戦い」

中央集権化を目指し、中国に追いつけ追い越せで倭は政策を進めていました。しかし、アゲインストの風が朝廷に吹くことになるのです。その事態とは「白村江(はくそんこう)の戦い」です。この戦いとは、朝鮮半島西側の土地にある白村江で勃発した戦争です。では一体どこの国と争い、なぜ朝廷にとって逆風になってしまったのでしょう?
歴史

大化の改新②「改新の詔」

改新の詔とは、律令制樹立を目指した基本方針表明のこと。中国で中央集権化の社会を維持するために、法律が制定されました。倭も同じように中央集権化を目指すのですから、法律も模倣しようとしたということですね。だからこそ律令制を樹立しようと、法律の内容を表明したのです。では具体的にどのような内容なのでしょう…?
歴史

大化の改新①「政策改革」

 本日のテーマは「大化の改新①政策改革」というお話です。  さぁいよいよ飛鳥時代での潮流が大きく変化を遂げる、大化の改新のお話がやってきました。正確にいえば、前記事でご紹介した「乙巳の変」も大化の改新の一部です。なのでもう既に始まっ...
歴史

乙巳の変「中央集権化のためのクーデター」

前記事のお話で、乙巳の変により討滅させられる蘇我氏の横暴さをご紹介しました。もちろん横暴さもクーデターされた1つのファクターではあるのですが、乙巳の変はそれだけが原因で起こった訳ではないのです。ではもう1つのファクターとは何なのか…?それは「中央集権化という目標」です。
歴史

乙巳の変「蘇我氏の横暴」

蘇我氏は大臣の姓を授かり、古墳後期から飛鳥初期にかけて権力を掌握していました。しかし万物流転という言葉が示すように、盛者もいつかは必ず衰退するものです。そして蘇我氏もこの原則から逃れることはできず、乙巳の変というクーデターにあってしまうのですね。では乙巳の変はなぜ起こったのでしょう…?
歴史

聖徳太子の政策・Part2

多くの人々を牽引したことで有名な聖徳太子(厩戸王)ですが、彼が残した政策を皆さんはご存知ですか…?偉業を達成したというファクトのみが独り歩きして、その中身の内容が置き去りになることは良くあることです。本記事ではそんな彼が起こした政策(偉業)の後半2つをご紹介していきましょう。
タイトルとURLをコピーしました