客観力 仕事は会社名で選ぶな 誰もが知る大企業に就職したい、1度は誰もが人生のどこかで感じた経験がある願望でしょう。なぜなら日本は終身雇用制度が基本の世で、大きな会社である程に将来の安泰と直結していたから…。ですがここで異議を唱えます。それは仕事を会社名で選ぶことは、これからの時代は大きなリスクが含まれているのではないかということです。 2024.01.08 客観力仕事マインドマネジメント自己投資
脳科学 目標・幸福ともに「結果ではなくプロセス」 何か大きな目標を目指す際に「結果ではなくプロセス」に意識を向けよう、この言葉は良く耳にしますよね…?ですがこの核心は、実は「目標達成」だけの法則ではないのです。なんと誰もが渇望する「幸福になる」という目的にも、この理論は適用されます。ではどのような具合に適用されていくのか、目標・幸福のそれぞれの具体的内容を本章では紐解いていきましょう。 2023.05.26 脳科学客観力仕事生活習慣メンタルヘルスマインドマネジメントその他
問題解決 3段階の仮説②「大枠の仮説」 仮説思考力が高い人は、物事のマイナス現象を次々と解消しQOLの高い生活を営んでいます。しかし、多くの方が仮説の作り方が分からないと頭を悩ませている。だからこそ、同じ悩みが何度もループして現れるのですね。そして仮説がつくれない原因として、仮説を1度の営みで作れると勘違いしている点が挙げられます。そう、仮説は3段階に分けるのです。 2023.05.05 問題解決仕事思考力マネジメント
問題解決 3段階の仮説①「問いの仮説」 多くの方が、仮説の作り方が分からないと頭を悩ませていますよね。その原因は、とどのつまり仮説というものの正体を知らないからです。そこで本記事から、仮説の正体を解き明かしていきましょう。実は仮説づくりは1度で終わらず、3段階に分けて3度仮説づくりを行っていくものなのです。 2023.05.01 問題解決仕事思考力マネジメント
問題解決 仮説づくりは消去すること 答えが分からない課題・問題を解決することは、とても骨が折れる作業でしょう。なぜなら解決ルートとなる仮説づくりは、多くの人が苦手としている分野だから…。ではどうすれば、1つの仮説にフォーカスを当てることができるのでしょうか…?その疑問点を、本章では解決していきたいと思います。結論として、消去することがキーとなります。 2023.04.28 問題解決仕事マネジメント
問題解決 仮説を作ることの懸念解消 多くの人が仮説思考を用いて課題・問題の解決に取り組もうとしても、中々遂行することが出来ません。なぜでしょう…?そこには原因となる、2つの懸念が隠れています。本記事では、仮説を作ることの懸念をご紹介して、それぞれを解消するためのマインドや方法論をご紹介していきます。 2023.04.14 問題解決客観力仕事思考力マインドマネジメント
問題解決 仮説で「大局観」を持とう 課題・問題に取り組む際に「仮説思考」と「網羅思考」という2つの思考法が存在しますが、本ブログでは仮説思考を用いることを推奨しています。そして本章では、前々回からお送りしている仮説が与える恩恵・第3段となる「大局観」についてのお話です。では仮説と大局観の関連性は、一体どのようなものでしょうか? 2023.04.10 問題解決客観力思考力仕事マインドマネジメント
問題解決 仕事を遅くする人「2つの習慣」 どんな仕事も即断即決で成果を生み出すスピーディーな人と、作業の投下時間は多めですが中々成果が上がらない人とがいます。どちらも努力して仕事に向き合っている姿勢は同じですが、厳然たる結果の差異が生じてしまう。なぜでしょう?本章では、その原因となる仕事が遅い人の悪い習慣のお話です。 2022.12.30 問題解決仕事マネジメント
問題解決 バリューへの道 前回、バリューマトリクスというポジショニング・マップについてご紹介させて頂きました。本章では、バリューマトリクスのスタート地点となる左下の「ワースレス対峙タイプ」から、右上の「バリュー創出タイプ」へと向かう2つの道についてのお話です。是非とも効率的な道を、問題解決の際に選択できることを目指しましょう。 2022.10.18 問題解決仕事マネジメント
問題解決 あなたは今どこ?「バリューマトリクス」 バリューマトリクスとは、「課題の質」と「成果の質」の2軸を使って、ビジネスパーソンを4タイプに分類したポジショニング・マップのことです。このポジショニング・マップを活用することで、現在の自分の立ち位置を認識することが可能となります。とどのつまり自分が、次とるアクションを知ることができるということです。 2022.10.17 問題解決仕事マネジメント