問題解決 思考の種類①「浅い思考」 ホモ・サピエンスも動物の一種ですが、他の動物と決定的に違うポイントが存在します。それは、思考できるか否かということ。大脳が発達した人間だからこそ出来る業ですが、実はこの思考にはレベルが存在します。それが「浅い思考」なのか「深い思考」なのかという違いですね。では浅い思考について、垣間見ていきましょう。 2024.03.11 問題解決客観力仕事自己啓発思考力マインド自己投資
問題解決 3段階の仮説③「具体策の仮説」 仮説を立てることが容易になると、様々な問題を次々と解決していくことが可能です。そこで前々回から3記事に渡り、仮説の3段階別の作り方をご紹介させて頂いています。そして本記事では、ついに最終3段階目となる「具体策の仮説」です。さぁ、本題を覗いていきましょう。 2023.05.08 問題解決仕事思考力
問題解決 3段階の仮説②「大枠の仮説」 仮説思考力が高い人は、物事のマイナス現象を次々と解消しQOLの高い生活を営んでいます。しかし、多くの方が仮説の作り方が分からないと頭を悩ませている。だからこそ、同じ悩みが何度もループして現れるのですね。そして仮説がつくれない原因として、仮説を1度の営みで作れると勘違いしている点が挙げられます。そう、仮説は3段階に分けるのです。 2023.05.05 問題解決思考力仕事マネジメント
問題解決 3段階の仮説①「問いの仮説」 多くの方が、仮説の作り方が分からないと頭を悩ませていますよね。その原因は、とどのつまり仮説というものの正体を知らないからです。そこで本記事から、仮説の正体を解き明かしていきましょう。実は仮説づくりは1度で終わらず、3段階に分けて3度仮説づくりを行っていくものなのです。 2023.05.01 問題解決仕事思考力マネジメント
問題解決 仮説づくりは消去すること 答えが分からない課題・問題を解決することは、とても骨が折れる作業でしょう。なぜなら解決ルートとなる仮説づくりは、多くの人が苦手としている分野だから…。ではどうすれば、1つの仮説にフォーカスを当てることができるのでしょうか…?その疑問点を、本章では解決していきたいと思います。結論として、消去することがキーとなります。 2023.04.28 問題解決仕事マネジメント
問題解決 人生を変える「変革力3要素・③実行力」 自分に降りかかるマイナスの事象を解消するため、変革力を身につける必要性が生じます。そこで変革力を3つの要素に分け、1つずつ習得していきましょう。なぜなら大きな目標を達成するには、分割化して1つずつ見ていくことが重要だからです。そして本記事では、ついに締めの能力のお話です。最後はシンプルに「実行力」となります。 2023.04.24 問題解決客観力仕事自己啓発マインド自己投資
問題解決 人生を変える「変革力3要素・②決断力」 コンフォートゾーンから抜け出すことで、自分の人生をより良い方向へ昇華します。そのために必要な力が変革力ですが、現在3記事に渡って変革力を3要素に分類してご紹介しています。1つずつ自分の力に落とし込んでいけば、きっとあなたは爽快な毎日が手に入る。さぁ本章では、2つ目の力となる「決断力」を覗いていきましょう。 2023.04.21 問題解決仕事思考力
問題解決 人生を変える「変革力3要素・①先見力」 コンフォートゾーンという快適な領域から抜け出さなければ、長期的に見て悪い方向へと流れてしまいます。そこで必要になってくるのが変革力ですが、この力を3要素に分類してみましょう。本章では、変革力3要素の1つ目「先見力」の概要を覗いていきます。 2023.04.17 問題解決思考力仕事アイデア
問題解決 仮説を作ることの懸念解消 多くの人が仮説思考を用いて課題・問題の解決に取り組もうとしても、中々遂行することが出来ません。なぜでしょう…?そこには原因となる、2つの懸念が隠れています。本記事では、仮説を作ることの懸念をご紹介して、それぞれを解消するためのマインドや方法論をご紹介していきます。 2023.04.14 問題解決客観力仕事思考力マインドマネジメント
問題解決 仮説で「大局観」を持とう 課題・問題に取り組む際に「仮説思考」と「網羅思考」という2つの思考法が存在しますが、本ブログでは仮説思考を用いることを推奨しています。そして本章では、前々回からお送りしている仮説が与える恩恵・第3段となる「大局観」についてのお話です。では仮説と大局観の関連性は、一体どのようなものでしょうか? 2023.04.10 問題解決客観力思考力仕事マインドマネジメント