客観力 スキル取得の4段階(メリット編) どんなにこの理論が頭の中に入っていたとしても、理論のメリットや使い方を正しく認識していなければ、ただの知識コレクターで終わってしまいますよね?そうならない為に、具体的なアクションプランまで落とし込みました。実生活でのスキル取得に役立ててくれたら嬉しく思います。 2021.12.31 客観力自己投資
客観力 スキル取得の4段階 Part2 今回のテーマは「スキル取得の4段階」の後半です。3段目にあたる「意識的有能」、4段目にあたる「無意識的有能」について解説します。無意識的有能へ辿り着けると、自転車のように、目の前のスキルが当たり前の活動へと変わります。そこを目指して頑張りましょう。 2021.12.30 客観力自己投資
客観力 スキル取得の4段階 Part1 皆さん、スキル取得の4段階って聞いたことありますか?この理論は、どんな分野のスキルを取得する上でも、全てに該当する共通項です。もちろん、この理論を知らなかったとしても、スキル取得をすることはできます。ただ、知っていることによるメリットも存在するのです。 2021.12.29 客観力自己投資
アイデア アイデア創出 STEP2「休む」 アイデア創出には、「考え抜く」ことと「休む」ことに分かれます。最初、意識的にアイデアを模索していきます。徹底的に続けたあなたは、脳疲労で頭の中がごちゃごちゃになったことでしょう。では、そこからどうするのか?それこそが「休む」という作業に移っていくのです。 2021.12.28 アイデア
アイデア アイデア創出 STEP1「考え抜く」 アイデア創出の作業は、2つのSTEPがあります。それは「考え抜く」ことと「休む」こと。STEP1となる「考え抜く」では、意識的にアイデアを模索していきます。自らイノベーションをイメージし、具現化に努めるわけですね。では考え抜くときのポイントを紹介していきます。 2021.12.27 アイデア
アイデア アイデアづくりの習慣 アイデアが新しく「0から1」を生み出すものではなく、「1と1」を掛け合わせて新しい組み合わせを見つけることである。これが前回までのお話でした。では本記事では、具体的にアイデアを生み出すための習慣を、2枠に分けて解説していきます。 2021.12.26 アイデア
アイデア アイデアは新しい掛け合わせ 多くの仕事がAI(人工知能)で行われるようになり、これから私たちの仕事は「機械に奪われていく」と言われています。単純作業では、機械の方が正確でスピーディーに作業をこなします。人間が太刀打ちすることは出来ません。では昨今、これから必要な能力とは何でしょうか? 2021.12.25 アイデア
客観力 パレートが提唱した「人間の種類」 ヴィルフレド・パレートが述べていた「人間の種類」についてのお話です。世界の全ての人間は、例外なく2つのタイプに分かれます。そして、好奇心を満たし正しく世界を見聞きしたり、主観的幸福感を感じながら生きるには、自分軸で生きる必要性があります。自分軸を持って生きることもまた、2つのタイプの片方に当てはまります。 2021.12.24 客観力
文章・プレゼン 漢字の2大能力 今回は、「漢字の2大能力」というテーマでお話していきます。皆さんが、普段の生活で使用している「漢字」にはとても大きな能力が2つあります。この能力を理解すれば、きっとあなたの文章作成にも大いに役に立つこと間違いなし。その能力とは「キーワード」と「先読み」です。 2021.12.23 文章・プレゼン
文章・プレゼン 理解お助け・文章テクニック 同じ文面、同じ構成であったとしても、今から紹介する文章テクニックを使うか否かによって、読み手の理解が大きく変化します。きっと、「こんな小さなことで?」と思うかもしれません。ですが人間というのは、とても些細なことによって、感じ方の印象が大きく変化するものなのです。 2021.12.22 文章・プレゼン