仕事 嫌いなのは自分かも「投影」 皆さんは、他人に対する苛立ちや怒りの感情の正体について考えたことがありますか?その正体とは自己肯定感の低さが原因です。つまり自分が嫌いなことが、他人を嫌いへと導くのです。ではなぜ自分が嫌いだと、他人に対する攻撃性が増すのでしょうか?本章で深堀りしていきましょう。 2022.04.30 仕事生活習慣メンタルヘルス対人関係
生活習慣 ストレスの仕分け「3つのトレイ」 ストレスには「変えられるモノ」と「変えられないモノ」が存在します。そして変えられないモノの中にも「逃げられるモノ」と「逃げられないモノ」に分離するのです。つまり3パターンのストレスがあり、まずそれらを仕分けすること。それがストレスと向き合う最初のSTEPなのですから。 2022.04.29 生活習慣メンタルヘルス
メンタルヘルス 喜怒哀楽コントロール法 苦しみ・悩みの発散が苦手な人へ。それらを速やかに行うための、喜怒哀楽コントロール法をご紹介します。ルールはすごくシンプルで「笑う・泣く・怒らない」を徹底するだけです。ネガティブな感情に対しては、プラスの感情表出が最大の薬と言うことですね。では具体的に紐解いていきましょう。 2022.04.28 メンタルヘルス生活習慣
客観力 自由・不自由とは 皆さんは自由・不自由について深く考えた経験がありますか?もしも考えた経験がないのであれば、あなたは世間のモノサシを絶対的なモノと認識している可能性が高いでしょう。そうなれば自分の描いた人生が生きられず、搾取されてしまうことすらある。1度、自由・不自由とは何か考える営みをして頂けると嬉しいなと感じます。 2022.04.27 客観力仕事思考力マインド
集中力 「達成バイアス」を利用する 達成バイアスとは、長期的で複雑なタスクよりも、短期的に簡単なタスクに意識が向いてしまうこと。だからこそ私たちは、スマホなどの楽なモノに飛びついてしまうのです。本来であれば自制心をもって対処すべきバイアスなのですが、本章では「利用する」と述べています。これは一体どういうことなのでしょうか? 2022.04.26 集中力仕事マネジメント
生活習慣 自分1人で完結「悩み吹き飛ばし法」 本日は、自分1人で完結できる「悩み吹き飛ばし法」のお話です。人は悩みを他者に打ち明けることによりストレス発散します。ですが悩みを他人に吐露できないアイデンティティの方もおり、全て自分の中で消化しようとしてしまう。そのままでは負の感情は肥大化してしまうので、本章でお伝えするテクニックを実践してみてください。 2022.04.25 生活習慣メンタルヘルス
食事 食事スコアのメリット 健康を手にするためには、誘惑食品の代表となるファーストフード・お菓子・インスタント食品の過剰摂取に気をつけなければいけません。これらの食品はカロリー摂取で空腹が収まったとしても、栄養素がほとんど含まれていないので体はボロボロになってしまう。そんな誘惑食品に打ち勝つための「食事スコア」についてメリットを紐解いていきます。 2022.04.24 食事生活習慣
食事 健康維持のために「食事スコア」 幸福感や生産性は、健康という土台で支えられています。そして健康が何で作られているかと言えば、「食事・運動・睡眠」の3大習慣から成り立つのです。その中でも本日は食事にフォーカスを当てて、健康的な食生活を営むためのツールをご紹介したいと思います。そのツールが「食事スコア」です。 2022.04.23 食事生活習慣
仕事 ルーティーン3点セット 本日のテーマは「ルーティーン3点セット」というお話です。 現代人は非常に忙しい人が多く、やらなければいけない作業で溢れています。そのような環境下から、最低限の作業を片すことが出来ず1日が終わってしまった。こんな経験は誰しもがある... 2022.04.22 仕事マネジメント
集中力 不快作業への対処法 マイナス印象を持っている作業より、プラス印象への作業の方が成果が高くなる傾向にあるのは真理でしょう。ですが価値観に則った仕事・勉強だから、不快作業が0になるかと言えばそれも違います。必ず何かしらの状況下で、不快作業が生まれるのも必然なのです。そこで本章では「不快作業の対処法」を2枠でご紹介していきます。 2022.04.21 集中力仕事