客観力 ヘラクレイトスによる学ぶ姿勢「万物流転」 ヘラクレイトスとは、紀元前6〜5世紀の古代ギリシアの哲学者です。約2500年程前の遠い偉人ですが、彼が残した言葉「万物流転」という4文字には、学ぶ姿勢の原則が詰まっています。では万物流転とは、一体どのような意味なのでしょうか?本章では2部構成で、言葉の意味を紐解いていきます。 2022.07.28 客観力自己啓発マインド
仕事 アイデンティティ執着のリスク アイデンティティとは、自分が自分であるという認識のことです。この認識は生きる上での指針となり、無秩序な世界を渡る不安からの隠れ家の役割を担っています。ですが全ての物事に、良い側面と悪い側面があるのも事実です。アイデンティティへ執着することにも、他事と同様にリスクが伴うのですね。本章では、そのリスクを紐解いていきます。 2022.07.27 仕事対人関係自己投資
仕事 夜にリラックスしないと起こること 仕事や勉強などへの意識が高い人ほど、夜も休まず頑張ってしまう傾向にあります。もちろん活動に、時間と労力を費やすことも重要でしょう。しかし闇雲にそれらを投資すれば良いというモノでもなく、長期的にはマイナスの結果を生んでしまうこともあるのですね。本章では、夜にリラックスしないと起こることについて紐解いていきます。 2022.07.26 仕事睡眠生活習慣マネジメント
集中力 午後の時間術テクニック 午後の時間帯は、午前中の時間と打って変わり集中力が低下する方が多いでしょう。なぜなら午前中の仕事・勉強によってセロトニン低下を起こし、ネガティブ感情が生まれやすくなってしまうなど、いくつかの理由があります。本章では、そんな午後も集中時間を手にしたい人へ、午後の時間術テクニックをご紹介していきます。 2022.07.25 集中力仕事マネジメント
集中力 朝にテレビNG 皆さんは、起床1番でとりあえずテレビをつけるという行動をしていないでしょうか。もし解答がYesであるのなら、少し生活習慣を見直した方が良いかも知れません。なぜならテレビは、あなたの生産性・自己研鑽・幸福度ともに低下させてしまう要因になるからです。本章では、テレビによっての悪影響を紐解いていきましょう。 2022.07.21 集中力仕事マネジメント自己投資
仕事 自分の主張に攻撃?「反論法」 論理的な文章は、短い文字数で分かりやすく事柄を伝えることが可能です。代表的なモノに「PREP法」があり「結論→根拠→具体例→結論」という最短ルートを提示します。しかし相手に理解はしてもらえたけれど、行動してくれないという悩みは誰もが通る道でしょう。その悩みの解決法「反論法」について、本章ではご紹介していきます。 2022.07.20 仕事文章・プレゼン
仕事 仮説検証を混ぜる「起転承結法」 「起承転結法」という文章構成は、皆さん良く見聞きするのではないでしょうか。では「起転承結法」という文章構成を、聞いたことがありますか?一見読み間違えてしまいそうな両構成ですが、「転」が3番目から2番目へと移行しています。一体、どういうことでしょう?本章では、そんな謎だらけの起転承結法についてご紹介していきます。 2022.07.19 仕事文章・プレゼン
仕事 説得しない文章術 人に見せる文章を執筆するとき、誰しも自己満足で終わらずに相手の共感や変革を求めています。そして多くの人が陥りがちなパターンとして、説得してしまう。しかし相手を変えたければ、説得せずに自然と心が変化するように促す必要があるのですね。本章ではそんな心を動かす「説得しない文章術」についてご紹介します。 2022.07.18 仕事文章・プレゼン
客観力 絶対的正義に陥りやすいモノ・Part2 絶対的正義という勘違いの思想は、物語の作成者に搾取・操作されてしまう。またその物語から外れた人間に対して「悪・敵」という主観を持ち、自他共に傷つけてしまう。この状態から打破するため、絶対的正義に陥りやすいモノをいくつかご紹介させて頂きます。本章が少しでも多くの方の、客観力向上の一助になれれば嬉しいです。 2022.07.14 客観力マインド
客観力 絶対的正義に陥りやすいモノ・Part1 権威やマジョリティの提唱する物語を思考停止で信じれば、その物語の作成者に搾取・操作されてしまう可能性が生まれます。また「悪・敵」という主観を持ち、自他共に傷つけてしまう懸念もあるのですね。本章では、それらに陥りやすいモノに焦点を当てて、勘違いの思想に没入しない手助けが出来たら嬉しいなと思います。 2022.07.13 客観力マインド