2022-10

マーケティング

コミットによる一貫性の強化術・Part1

人間は特定の事柄にコミットメントすると一貫性の力が働いて、そのベクトルの価値観や行動を選択しがちになるでしょう。そしてキーとなる4つのテクニックを取り入れることで、一貫性の力は更に強固としたものになります。そこで本記事から2記事に渡り、一貫性への強化術をご紹介していきたいと思います。
心理学

「価値観」と「行動」が合致できない理由

人間は一貫性を持ちたいという欲求を持ち、価値観と行動が合致した時に幸福感を感じます。しかし周りを見渡すと一貫性を貫けない人も多く、価値観に沿わない行動を繰り返して心を擦り減らしてしまっている。ではなぜ自分の心に反した行動を繰り返すのか?本章では、価値観と行動が合致できない理由を詳しく述べていきます。
マーケティング

コミット戦法からの護身術「トレードオフの説明」

コミットメント戦法とは、コミットメントを活用して、相手のマインドを変容させるテクニックのことです。この術はまさに薬にも毒にもなり、使い方次第で相手を良い道にも悪い道へも誘導させることが可能です。ではこの世に蔓延るコミット戦法に引っかからず、自分に必要のないモノを無視するにはどうすればいいのでしょう…?
マーケティング

承諾が得られる「コミット戦法」

相手とコミュニケーションを営む中で、自分の意見に共感してもらいたい。またはビジネスで、自社商品・サービスの購入をして頂きたい。この2つを成し遂げる共通項として、相手のマインドの刷新が挙げられます。そこで本章ではコミットメントの力を活用して、マインドを変化させる術をご紹介していきます。
整理整頓

片付け収納テクニック・Part2

片付けが苦手な人は、克己心のない性格が原因ではありません。ただ収納のための知識や方法を知らないだけであり、綺麗な空間を保つ人と比較したとき、両者にそこまで大きな隔たりはないのですね。そして本章では「片付け収納テクニック」の後半となる、残り2つのテクニックのお話です。
整理整頓

片付け収納テクニック・Part1

すぐにモノが散乱してしまい、自分を怠惰な人間だと卑下して自己肯定感を下げてしまう。あなたもこのような経験を、1度は体験したことがあるのではないでしょうか?ですがモノが散乱してしまうのは、あなたが克己心のない性格だからではありません。ただ片付け収納のための、知識や方法を知らなかっただけなのです。
客観力

実は人間関係の悩み・2選

人間は日々の生活の中で、無数の悩みを感じるものです。例えば「小顔になりたい」、「裕福な暮らしがしたい」など…。これらの悩みは一見すると、人間関係の苦しみとは無関係に感じるモノです。しかし列挙したものは、全てが人間関係に関与した悩みであり、他人あっての悩みなのです。
問題解決

バリューへの道

前回、バリューマトリクスというポジショニング・マップについてご紹介させて頂きました。本章では、バリューマトリクスのスタート地点となる左下の「ワースレス対峙タイプ」から、右上の「バリュー創出タイプ」へと向かう2つの道についてのお話です。是非とも効率的な道を、問題解決の際に選択できることを目指しましょう。
問題解決

あなたは今どこ?「バリューマトリクス」

バリューマトリクスとは、「課題の質」と「成果の質」の2軸を使って、ビジネスパーソンを4タイプに分類したポジショニング・マップのことです。このポジショニング・マップを活用することで、現在の自分の立ち位置を認識することが可能となります。とどのつまり自分が、次とるアクションを知ることができるということです。
問題解決

「イシュー見極め」vs「ライフハック」

仕事で成果を上げるために生産性向上を目指すとき、人々は様々なアプローチ方法に取り組みます。そして本記事では安宅和人さんの著書「イシューからはじめよ」に紹介されている、アプローチ方法2つのどちらが生産性向上に適しているのか?この答えを、一緒に吟味しながら見つけていきましょう。
タイトルとURLをコピーしました