食事 信憑性の低い健康情報源②「国のガイドライン」 前記事から3回に渡り、信憑性の低い健康情報源のご紹介をされて頂いています。本記事では第2回目となりまして、なんとその情報源は国のガイドラインです。「えっ?国の?」と疑問符が頭に浮かんだ人も多いのではないでしょうか。しかし言葉どおり、国のガイドラインも誤った健康情報が記載されている1分野なのです。 2023.01.30 食事客観力生活習慣マインド
美容 信憑性の低い健康情報源①「TV・インターネット」 あなたは健康情報の収入源を、どこの媒体に頼っていますか?もしもTVに頼っていたり、その分野の基礎知識がないのにも関わらず、インターネットだけに頼っていると、自身の健康を脅かす結果になるかもしれません。本章では、なぜTV・インターネットに信憑性の低い情報が溢れているのかのお話です。 2023.01.27 美容食事客観力運動睡眠生活習慣マインド
問題解決 情報アンテナが鈍いと起こること 物事を習得するにも、仮説検証のためにも、情報は絶対に必要な核でしょう。情報があるからこそ、それに沿って習得への道を歩んだり、思いついた仮説が正しいか否かを確認できるのです。しかし情報へのアンテナ精度が鈍いと、いざという局面で必要な情報をキャッチできません。本章では、アンテナ精度が鈍いと起こることについてご紹介していきます。 2023.01.23 問題解決仕事自己啓発マインド自己投資
問題解決 仮説のためのアンテナ研磨方法 答えが分からない未知なる問題を解決するには、まず仮説をつくる必要性が生じますよね。そして仮説作成のためには、問題と関与がある最低限の情報を適切にキャッチする「情報のアンテナ」が必要です。本章では仮説のためのアンテナ研磨方法として、2枠で意識するポイントをご紹介していきます。 2023.01.20 問題解決勉強・読書仕事自己啓発マインド
問題解決 仮説創出のための「2つのアンテナ」 瞬時に仮説が浮かぶ仮説思考の持ち主は、普段から情報へのアンテナを立てて吟味している人です。そこで本記事では情報へのアンテナを2つに大別し、それらの精度を高めることの重要性について述べていきます。では2つのアンテナとは何なのか…?それぞれ覗いていきましょう。 2023.01.16 問題解決自己啓発思考力仕事マインド
問題解決 仮説を作れるようになる習慣術 瞬時に仮説が浮かぶ人は、あまり悩みがありません。なぜなら仕事でもプライベートでも悩みの仮説を立てて、すぐさまトライ&エラーで行動に移すことが出来るからです。そして仮説思考力は、努力で手にできる能力です。本章では、そんな魅力的な仮説を作るための習慣を2つご紹介していきます。 2023.01.13 問題解決仕事自己投資
問題解決 あなたはどれ?「問題解決思考3選」 プライベートであれビジネスであれ、生きていれば必ず何かしらの問題にぶつかります。そして人間は考えることに秀でた生物なので、問題に対して思考して乗り切ろうと試みます。その思考方法ですが、皆が同じように思考しているように見え、実はいくつかの型があるのです。本章では問題解決思考3選として、それらをご紹介していきます。 2023.01.09 問題解決仕事思考力
問題解決 思考力喪失の理由 日本人の多くは学力は高くとも、思考力が低い人が多いと言われています。その対象は高学歴・上場企業に勤めている人も例外ではなく、彼らも学生時代に鍛えたのは学力のみなのです。ではなぜ思考力が低いのでしょう?本章では、思考力を喪失してしまった理由についてのお話となっています。 2023.01.06 問題解決客観力思考力仕事自己啓発マインド
問題解決 「学力と思考力」は異なる能力 学生時代の成績が良く、有名な大学卒業の肩書きを持っている人を見ると、多くの人が賢い人だと認識するでしょう。では本当に、彼らは全員が賢いのでしょうか…?そもそも賢いという抽象的感覚は、何を持って言っているのでしょうか…?そこで学力と思考力という2つの能力を取り上げて、賢いことについて吟味していきたいと思います。 2023.01.02 問題解決仕事思考力アイデア