2023-09

恋愛

恋人成就理論③「性的関係トリガー理論」

3回に渡ってお送りしている、恋愛成就理論も遂に最後の1つとなりました。そして本章では、性的関係トリガー理論のお話です。この理論の仕組みは至ってシンプルであり、性的関係を1度結べると「恋愛の成就確率が飛躍するよ」というものです。では一体なぜ、性的関係の有無で恋愛成就の確率が変動するのでしょうか…?
恋愛

恋人成就理論②「トライ&ストップ理論」

トライ&ストップ理論とは、お付き合いしたい異性と出会ったら、すかさず2人でのデートへと誘い、進捗がなければ早めに引き下がることです。ビジネスではトライ&エラーで失敗を肥やしにして、行動しようと巷で囁かれます。この理論は正しいのですが、恋愛に関していえば当てはまらない部分もあるのです。
心理学

恋人成就理論①「複数アプローチ理論」

自由恋愛という概念は、資本主義の等価交換と抽象的概念が同じです。つまりは恋愛を奏功させる理論・スキルを持っていなければ、玉砕して不幸になることは必然です。そこで本章から恋人成就理論と題して、3つの理論をご紹介します。そして第1回目は「複数アプローチ法」について、覗いていきましょう。
恋愛

デートと心理療法は同じ②「リーディング」

臨床現場で行われる心理療法と、男性からのデートのお誘いは、相手のマインドを変化させるという点で同じです。そして、このSTEPは「ラポール形成→リーディング」という流れでことが進みます。そして本記事では、遂に本番STEPとなる、相手のマインドを促す「リーディング」に入っていきましょう。
恋愛

デートと心理療法は同じ①「ラポール形成」

心理療法とデートでは、実は抽象的なSTEPが同じなのです。なぜなら、どちらも相手のマインドを変化させたいものだから。この際に「ラポール形成→リーディング」という流れで、どちらもことが進みます。本章では、その1つ「ラポール」の定義や、それを成し遂げる具体策をご紹介していきましょう。
恋愛

恋愛工学・ACSモデル「Sフェーズ」

ここまであなたは出会いのAフェーズで自身の魅力を伝え、さらにはコミュニケーションのCフェーズで和みながら信頼を築きました。そして最後の締めとなる、恋人関係へと昇華させるためのSフェーズです。どんなにA・Cフェーズとも順調にコトを運んでも、最後に失態を見せれば、今までの努力が水の泡になってしまいます。最後まで気を引き締めていきましょう。
恋愛

恋愛工学・ACSモデル「Cフェーズ」

恋愛工学とは、男性の恋愛アプローチ法を3つのフェーズに分けた理論のことです。そしてそれぞれのフェーズに合わせて、適切な行動や注意点が存在します。本章では2つ目のフェーズ「Cフェーズ」の、具体的内容を深掘りしていこうと思っています。
恋愛

恋愛工学・ACSモデル「Aフェーズ」

恋愛工学とは、男女が出会って結ばれるまでのプロセスを「心理学・進化生物学・金融工学」を基に体系化した学問です。そしてACSモデルとは、男性側からの恋愛アプローチ法が、「A・C・S」と3つのフェーズに分けられるのだよという理論です。ではACSモデル第1回目となる「Aフェーズ」の概要を覗いていきましょう。
食事

「糖化ストレス」影響&対策

糖化は酸化と比較しても脅威であり、20世紀になって生み出された、新たな老化の形です。なぜなら人類史の大部分が飢餓の時代であり、飽食の時代になったのは20世紀になってからのわずかな年月だから…。そこで糖化により具体的に肌へどのような影響があるのか、また糖化対策の具体的方法にも踏み込んでいこうと思います。
タイトルとURLをコピーしました