2024-07

歴史

乙巳の変「中央集権化のためのクーデター」

前記事のお話で、乙巳の変により討滅させられる蘇我氏の横暴さをご紹介しました。もちろん横暴さもクーデターされた1つのファクターではあるのですが、乙巳の変はそれだけが原因で起こった訳ではないのです。ではもう1つのファクターとは何なのか…?それは「中央集権化という目標」です。
歴史

乙巳の変「蘇我氏の横暴」

蘇我氏は大臣の姓を授かり、古墳後期から飛鳥初期にかけて権力を掌握していました。しかし万物流転という言葉が示すように、盛者もいつかは必ず衰退するものです。そして蘇我氏もこの原則から逃れることはできず、乙巳の変というクーデターにあってしまうのですね。では乙巳の変はなぜ起こったのでしょう…?
歴史

聖徳太子の政策・Part2

多くの人々を牽引したことで有名な聖徳太子(厩戸王)ですが、彼が残した政策を皆さんはご存知ですか…?偉業を達成したというファクトのみが独り歩きして、その中身の内容が置き去りになることは良くあることです。本記事ではそんな彼が起こした政策(偉業)の後半2つをご紹介していきましょう。
歴史

聖徳太子の政策・Part1

聖徳太子という名は、日本人で耳にしたことがない人はいないでしょう。では具体的に、どのような政策を施したのかをご存知ですか…?偉業を成し遂げたというファクトのみが独り歩きして、その中身の内容が置き去りになることは良くあることです。本記事では2記事に渡って、そんな政策内容をご紹介していこうと思います。
歴史

飛鳥時代の幕開け

飛鳥時代という名称は、奈良県の飛鳥地方に都があったことが由来です。現在の市町村でいえば「奈良県明日香村」の位置にあたりますね。次の奈良時代に都があったのは「奈良県奈良市」で奈良北部ですから、明日香村はほぼ奈良の中央に位置する市町村です。ではそんな飛鳥時代について、余すことなくお話を展開していきましょう。
タイトルとURLをコピーしました