文章・プレゼン

文章の論理構造は「命」に関わる

あなたは、文章をいきなり書き始めてはいませんか?文章を書くときに、必ず準備として論理構造を考える作業を習慣にしましょう。なぜなら、論理構造を立てるか否かによって、読者の命に関わる事象となってしまうから。
文章・プレゼン

文章を書くための「2つの意識」

文章が上手に書けない人には、特徴があります。それは「言葉にできないこと」と「嘘を嫌うこと」。この2つの原因に対して、それぞれ解決策を提示していきます。その解決策は、「言葉でないものを言葉に変換」すること、「言葉は発明」であることを知ることです。
文章・プレゼン

文章を書けない人の原因

今回の記事では「文章を書けない人の悩み」についてのお話です。誰しもが、1度は文章を書いてみようと感じた経験があるのではないでしょうか?しかし、いざ書き始めてみると上手に文章が書けない。そんな悩みの解決策が提示できたら良いなと思い述べました。
自己啓発

3つの階段・3段目「親切・感謝」

3つの階段の最後となる3段目「親切・感謝」のお話です。ここまで2段を昇れたのなら、好奇心に向かって毎日を過ごし、他人との比較をなくし、現在の幸せに気づきながら生きていくことが出来ているはず。そして残すは、締めとなる最後の階段「親切・感謝」のみとなります。
自己啓発

3つの階段・2段目「主観的幸福感」

今回は3つの階段・2段目「主観的幸福感」についてのお話です。「主観的幸福感」とは、自分の主観で幸福だと感じられる気持ちのことです。主観という点がポイントで、相対的に比較して得られる幸せではないということです。あなたはついつい、人と比較ばかりしてはいないでしょうか?
自己啓発

3つの階段・1段目「好奇心」

今回の記事から3回に渡り、ブログのコンセプトとなる「3つの階段」についてお話していきます。「3つの階段」とは、「好奇心」・「主観的幸福感」・「親切・感謝」のマインドを階段に比喩した言葉です。この記事では、1段目となる「好奇心」について述べていきます。
その他

ブログ開始 

初めまして、「aki」と申します。自分自身の自己成長のためや、有益な情報を多くの人に伝えるために、ブログを書いていこうと思います。今回は、なぜ自分が「ブログを書こうと思ったかの理由」、ブログのコンセプトとなる「3つの階段」についてのお話です。
タイトルとURLをコピーしました